医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

2015年度国民医療費

 厚労省は、9月に2015年度の国民医療費を公開しました。それによると、2015年度1年間に支払われた国民医療費は42兆3、644億円で、一人当たり33万3、300円だそうです。
 国民医療費は、その年度内の医療機関などにおける保険診療の対象となりうる傷病の治療に要した費用(医療保険給付、公費給付、患者負担の合計)です。保険診療対象外の正常分娩や健康診断等は含みません。
 2014年度の金額は40兆8、071億円であり、1兆5、573億(3.8%)の増加でした。国内総生産が532兆円でありその7.96%を占めるわけです。財源は、国庫から10兆8、699億円、地方自治体から5兆6、016億円、事業主から(社会保険のうち事業者負担)8兆7、299億円、被保険者から(社会保険料)11兆9、447億円であり、窓口での患者負担(年齢により負担割合が異なる)は5兆2、042億円でした。
 県別にみると、人口が多い東京都が総額で4兆円強と最も多く、最下位は鳥取の約2、000億円でした。これを1人あたりの金額で見ると、高知県が44万4千円で最高、次いで長崎県41万1千円 鹿児島県40万7千円で、最低はわが埼玉県の29万8千円でした。この傾向はここ十数年定着し西高東低を示しており、比較的若い年齢の県民が多く人口ひとりあたりの医師数が最低の埼玉県の実情をよく表していると思います。(文責 院長 若杉直俊)

川崎病

 1967年 川崎富作先生が報告した、急性熱性皮膚リンパ節症候群を現在は川崎病と呼び、世界的に認められた日本人の名前を冠した疾患の一つです。日本人に多く発症することが知られていますが、2015-16年での発症数が過去最高であることが報告されています(自治医大公衆衛生教室 中村教授)。
 その数は2015年1年間で16,323名(男児9,385名女児6938名)であり2016年は15,272名(男9,675名女6,597)でした。子どもの数は減少しているのに、報告患者数は2000年の患者数約8,000名の2倍近くになっています。
 患者年齢の分布では、3歳未満が全体の64.1%(男児65.1%女児67.2%)で生後9-11ヶ月にピークがみられます。合併症は心臓に関するものがほとんどで、2015年は全体の2.3%にみられましたが、20年前の1998年の数字7.0%からみて3分の1に減っています。
 生後1歳前後は、突発疹をはじめ発熱性疾患に罹患しやすい時期です。川崎病の症状は5日以上長引く発熱・リンパ腺の腫脹・皮膚の発疹・結膜の充血・イチゴ舌・手足の硬性浮腫等であり、明らかに感冒などの症状とは異なります。もしこのような症状でお困りの時は、医療機関受診をおすすめします。
(文責 院長 若杉直俊)

人口義肢とBMI

 NHKの番組プロフェッショナルでも取り上げられていましたが、四肢欠損の障がい者に筋肉からの微弱な電気を用いて人工の把握運動を制御する義肢が、ただ整容のために装着される義肢に変わって開発されています。兵庫県立リハビリ病院の陳隆明博士は、この方面のパイオニアです。
 一方脳梗塞などで四肢麻痺が起こった場合は、どのように対応するか。多くは地道なリハビリで動かない四肢を訓練するのが王道でしょう。最近は、下肢のリハにはHAL(Hybrid-assistive Lib)といって、筋電図を機械に伝えてリハを助ける機械が導入されて効果をあげています。ところが上肢ではうまくいきません。近年、脳波をコンピューターで読み取り、その刺激を上肢に副えたロボット義肢に伝え、その介助によって機能回復をはかる手段が開発され、近いうちに実用化されることが予想されています。このシステムをBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)と呼びます。
 慶應大学病院リハビリ科の里宇教授を中心としたグループが、HANDS(Hybrid-assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation)と命名した治療法で、200名以上の方々に試行して良い結果を得ています。その方法は、脳梗塞患者に手指曲げ伸ばしのイメージをしてもらい、その際記録される脳波をもとに上肢に副えたロボット義手に情報を伝え動作させます。そのことで、脳の運動領野の電気的信号が脊髄を経て直接手の筋肉につながる経路が再開通し、結果的にリハビリが促進されるというのです。
 脳波を直接筋肉や神経経路に伝える試みは以前からなされ、東北大学・半田名誉教授によるFES(機能的電気刺激)の研究は有名ですが、あまり臨床的には成功しませんでした。里宇教授はそれとは別な考えで行うリハビリであり、今後の展開が期待されます。
(文責 院長 若杉直俊)

ノーベル医学賞2017

 今年度のノーベル医学生理学賞は、体内時計の研究者であるジェフリー・ホール博士 マイケル・ロスパッシュ博士 マイケル・ヤング博士の3氏に贈られました。昼行性の動物なら朝起きて夜眠る、夜行性はその逆の行動する、その機序をショウジョウバエを用いて1984年にその遺伝子を発見した功績に対して送られたものです。
 日本でも、東大医学部上田泰己教授を中心に理化学研究所のグループがその方面の研究をリードしていましたが、ノーベル賞は同一テーマでの授賞はないので上田教授も別な方面でゆくゆくはノーベル賞候補になると思われます。
 ショウジョウバエにおいては、活動停止状態(人間で言えば夜)で蓄積されるタンパクが、活動状態(昼)に分解され、それが少なくなるとまた活動を休止するリズムがあることを解明したのです。哺乳類にも同様な遺伝子があることが知られています。しかもこの遺伝子は神経系だけでなく、体のさまざまな細胞に存在することが知られています。
 そしてその働きが乱れると、睡眠障害はもちろんガンや内分泌疾患、代謝疾患にもつながることが予測されています。基礎的な研究でも、これからの人類の疾病克服につながることに対しての授賞でした。(文責 院長 若杉直俊)

線維筋痛症とは

 アメリカの歌姫レディーガガが現在活動中止中であることはご存じでしょう。9月12日の報道で、その病名が線維筋痛症であることが発表されています。それでは線維筋痛症とはどのような病気でしょうか。
1990年 米国リウマチ学会にて疾病概念が定義されましたが、それまでは患者数が数百万人と多いのに診断が困難で放置されてきた疾患です。全身の痛み しびれが特徴で、特に頚部周囲や腰、上下肢の関節部を痛がります。日本でも10数年前から臨床医家にも知れ渡るようになりました。
慢性の痛みとしては関節リウマチが有名ですが、この病気は検査をしてもリウマチに見られる様な検査異常は出ず、レントゲン検査でも問題ありません。原因もまだ不明で、ウィルス感染や手術後の痛みの延長、またけがなども遠因になることがあります。関節リウマチと同様、男女比から見ると女性が5倍以上罹患します。子宮頚癌ワクチンが現在日本では中止されていますが、ワクチン後にこの疾病の症状を呈している方も多いと言われています。
治療としては、鎮痛剤を中心に薬物療法が行われます。プレガバリン(薬品名リリカ)やデュロセチン(サインバルタ)などがよく用いられますが、ほかにもロキソプロフェンのような鎮痛剤、また精神安定剤も併用することがあります。リウマチ専門医による的確な診断のもとに治療計画をたてる必要があります。
まだこの疾患が知れ渡る前は、検査等に異常が出ないためになまけ病とかうつ病とか誤って診断されたこともありますが、正しく認識され適切な治療が必要な疾病です。
(文責 院長 若杉直俊)