医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

医療と国費

 高齢者の増加にともない、医療費の増加が見込まれています。予測では、H29年度は6400億円の自然増を見込んでいます。安倍政権はこれを3年間で1.5兆に圧縮する方針で、H29年度1年間で 1400億円圧縮する予定です。その骨子は以下のごとくです。
①70歳以上の高額療養費外来特例廃止と上限額ひきあげ
②高所得者のみ100億円
③外来特例廃止は、住民税非課税全体で400億円
④後期高齢者医療の保険料特例の廃止⑤新たに75歳以上となる人蚤100億円
⑥すでに75歳以上の人も300億円
⑦オプジーボ価格50%で200億円
⑧介護保険で530億円
です。
 現在70歳以上75歳未満では外来負担は2割ですが、これが3割になり自己負担が増します。高額療養費とは、一月あたり約8万円を超えた自己負担分が還付される制度ですが、70歳以上では特例として4万4400円以上の支払額が還付されていました。しかし、今後は外来受診のみで適応され、入院をする場合は70歳でも約8万円が適応され負担が増します。また75歳以上の後期高齢者医療制度における保険料の軽減も大幅に見直される予定です。高額薬剤の問題は、かつてのコラムでも触れました。これはH29年2月から実施されるようです。
 平成29年度からは、医療にかかる負担が特に高齢者で増すことを覚悟しなければならないようです。(文責 院長 若杉直俊)

リンチ症候群

 110回目のコラムの主に遺伝子が関与するガンでとりあげた疾患です。第14回日本臨床腫瘍学会(2016/7/28-30 神戸)で、国立がんセンター中央病院の中島健博士はいかにリンチ症候群を大腸癌患者の中から拾い上げるか に関する報告をしました。
 内視鏡でたくさんポリープがあるFAP(家族性ポリポージス)はすぐ診断できます。しかしポリープがないかあっても少ないこの疾患では、①家族歴や発症年齢 ②臨床徴候がベセスダ基準に該当するか ③MSI検査の陽性 ④MSI陽性者のMMR検査陰性の確認 が診断の決め手になります。しかもMSI検査陽性者には、あのオプジーボが抗がん剤として効果があることがわかってきました。
 博士は、2013-2015年に国立がんセンターを受診した70歳以上でベセスダ基準にあてはまる300例の大腸癌患者に免疫組織染色検査を行い、遺伝子異常が疑われる症例が約7%見つかったと発表しています。さらに日本では、あまり大腸癌患者にMSI検査が行われていない実態も報告しています。欧米では70歳以上の大腸癌患者には、博士が行ったような検査を実施して、陽性者の家族には積極的な大腸癌をふくめた予防検診が必要と認識されています。
 遺伝性大腸癌では、アンジェリーナ・ジョリーが行ったような予防的器官切除はできません。しかし遺伝的にその素因がある方は、大腸以外の臓器の発癌も報告され、癌検診が大いに重要な意味を占めるという博士の主張が、これからは主流になってくるはずです。
(文責 院長・若杉 直俊)

2016年ノーベル医学生理学賞

 日本の医学研究のたゆまぬ努力が、また今年のノーベル医学生理学賞・授賞にむすびつきました。大隅良則博士の快挙です。オートファジーの解明がその授賞理由です。でもオートファジーの言葉、このコラムの読者なら耳に残っていませんか。2015年9月19日に取り上げた話題です。
 昨年のノーベル賞でも、大隅博士の偉業はその候補に取り上げられていたのです。1960年代に東大大学院で、細胞内で小器官の分解・再構成がさかんに行われることを見いだし、1972年ロックフェラー大学でその研究を続け、1993年にその遺伝機構を解明しました。当時は、細胞内のタンパク合成の機序に注目が集まっており、タンパク分解を主に研究する博士の分野はあまり注目されていませんでした。しかしそのような地道な研究が数十年経て、認知症やガン発症の機序の解明に役立つという、まさに基礎医学者の努力の賜といえるでしょう。
 このニュースに関連して、東大の水島昇教授もよくとりあげられています。医療への応用に尽力されているからです。水島教授の父親も偉大な医学者でしたが、親子で立派な業績を上げている姿には拍手を送らざるを得ません。ちなみに、教授は筆者の出身高校の後輩ですが、これはあまり関係ないことでしょう。
今回授賞を逃した京大の本庶佑教授の業績も、近々記してみたいと思います。  (文責 院長・若杉 直俊)

インフルエンザワクチン

 冬の到来がすぐそこまでです。今年もインフルエンザの季節がやってきます。その予防は外出後の手洗い うがい 十分な栄養と睡眠をとること、さらにワクチン接種です。そのワクチンについてです。
(今年のワクチン株は)
 A/カリフォルニア/7/2009(X-179A)(H1N1) A/香港/4801/2014(X-263)(H3N2) B/プーケット/3073/2013(山形系) B/テキサス/2/2013(ビクトリア系)です。ワクチン用のウィルス株は、今年も以上4つです。地名と年号はどこで何年に確認したかを示します。さらにリアソータントという手法で、ワクチンの効果を高めますが、これは複数のウィルスを鶏卵の尿膜腔に注入して、遺伝子情報を広げる手法です。A型のワクチン株で行います。
昨年のワクチンと比べると、A型はH3N2に変更がありB型は全く一緒です。
(不足はないの)
 厚労省は十分なワクチン量を確保している旨、発表しています。あわてて開始当日に殺到する必要はありませんが、あまり遅くなれば流行に間に合いません。11月中に1回、12月初旬までに追加をするとよいでしょう。
(回数は)
 実は欧米では、全くはじめて接種する年は2回、毎年継続している方は年齢を問わず1回でも予防可能としています。ただし、日本では慣例的に13歳未満は2回とされています。
(効果はどれくらい続くの)
 2回接種の場合、接種後1-2週間で抗体価が上昇し、2回目の接種後1ヶ月でピークとなります。受験生は、年内に2回目が済んでいれば大丈夫でしょう。
 ワクチンに関して不明な点があれば、ぜひ医療機関でお問い合わせ下さい。 (文責 院長・若杉 直俊)

治療用ミルク

 21回目の話題で、栄養と病気について話しました。その際、先天性代謝異常の治療としてのアミノ酸除去ミルクの話もしました。今回はその続きです。
 乳業メーカーは、一般乳児用のミルクのほかに先天性疾患に対応するミルクを製造販売しています。対応する病気は概ね日本全体で数百から数千人しかいません。そのなかの乳児期におけるミルク供給ですから、メーカーも採算はとれず社会的な貢献として生産を継続していただいているのが現状です。ご興味のある方は、治療用ミルク応援プロジェクト(http://milk.main.jp)をご覧下さい。
 日本小児科学会の中には、この治療用ミルクを安定的に供給できる体制をミルクメーカーと一緒に作り上げる委員会があります。その委員会は4年前にも全国的なフォーラムを開催し、広く一般の方に理解を広げる活動をしています。今年も2回目のフォーラムを予定しています。
 そのシンポジストには、ただ代謝異常の研究者だけでなく、小児腎臓病の専門家・てんかんの専門家・患者側代表・メーカー側代表など多岐にわたる方が出席して、われわれ専門外の医師だけでなく一般の方にも理解できるような内容になるようです。
 たかがミルク、でもそれが命の綱となる子どもたちが少なからずいることを多くの方に理解していただきたいと思います。(文責 院長・若杉 直俊)