医学の話題医学の話題

若杉院長が医学の最新の話題を取り上げて書きます。なお、記事に関するご質問、お問い合わせにはお答えしていません。

記事一覧

マイクロRNA その2

 以前に、癌の早期発見にマイクロRNAを用いる技術が2020年をめどにすすんでいることをお知らせしました。少しの採血で十数種の癌が早期診断されれば、癌の早期診断システムが大きく変わることが予測されます。一方マイクロRNA自体の研究もすすんで、マイクロRNAそのものが興味深い働きをもつこともわかってきました。
 RNAとはそもそも何でしょうか。生物の細胞には、設計図であるDNAが存在します。そのDNAからタンパク質を作りだす際、DNAを映し出す鏡のようにRNAの鎖ができ これを転写RNAと呼びますが、これがタンパク質製造工場のリボソームに情報を伝え、細胞にとって必要なタンパク質を作りだします。そのRNAの切れ端がマイクロRNAであり、これがさまざまな働きをすることがわかってきました。たとえばメダカの発生で、受精卵が分割して徐々にメダカの幼生が出来る過程で、はじめに働く蛋白は母親由来のタンパク(酵素)が主役になります。ところがある程度成長すると、こども由来のタンパクが主に働き、母親のタンパクが不要になります。その際、こども由来のマイクロRNAが母親由来のDNAと結合し、ふたをして働きをとめることもわかってきました。
 このDNA・RNAの働きは、単細胞生物から哺乳類など高等生物まで共通するものです。生物学の発見の中で1、2を占める重要な知見でセントラルドグマといいます(ワトソンとクリックは、この発見でノーベル賞を得ました)。この重要な知見の上に、さらにさまざまな発見が積み上げられ 現代の分子生物学が形作られてきました。それらが、ヒトの病気の克服に結びつく現代の医学の進歩にはおどろくべきものがありますね。(文責 院長・若杉 直俊)

ウィルス肝炎の治療

 B型ウィルス性肝炎は、約150万人のキャリアがいるといわれています。前回お話しした母子感染の90%、水平感染の10%が慢性化すると考えられています。その治療は、インターフェロンと核酸アナログ製剤の組み合わせになります。
 B型肝炎ウィルスにより持続的な炎症が続くと、肝硬変そして肝癌へ移行するため炎症を抑えることが重要で、インターフェロンと核酸アナログを用いることでウィルスの増殖をふせぎ、可能な限り炎症をおさえこみます。しかし、C型肝炎のようにウィルスを完全に排除することは出来ません。そこで一定期間のインターフェロン療法後も、核酸アナログを長期間内服し続ける必要があります。このほかにも肝庇護療法として、従来行われていたウルソデオキシコール酸やグリチルリチンによる、肝細胞の炎症を抑える治療もありますがあくまでも補助療法です。
 B型肝炎ウィルスには、ジェノタイプAとジェノタイプBがあり、欧米はAが主流で日本はBが主流です。Aタイプは肝炎ウィルス感染後に高率に慢性化します。そこで、欧米ではこどもにこのワクチンを義務化しています。日本でB型肝炎ワクチンを導入しようとする動きは、このタイプAが日本にも広がる恐れがあるからです。
 ワクチン接種には費用がかかりますが、その支出以上の効果が期待しうる場合 国は速やかにその方針を変更しなければならず、このワクチンもそれにあたります。
 (文責 院長・若杉 直俊)

B型肝炎ワクチン

 日本のワクチン行政も、徐々に欧米並みになってきました。B型肝炎ワクチンの接種も来春から公費接種出来るようになりそうです。
 B型肝炎とは、なんでしょうか。ウィスル性肝炎のうち 日本で130-150万人のキャリアがおり、世界では約3億5千万のキャリアがいると推測されています。キャリアとは、肝炎の症状がまだ明らかではなくとも 将来肝炎発症の恐れをもつ方々で、ウィルスを肝臓の中に持ち続けています。ウィルス肝炎の恐ろしいところは、慢性肝炎を発症し さらに肝硬変や肝癌へと進行する恐れがある点です。ほかにC型の肝炎ウィルスもありますが、これにはまだワクチンはありません。
 感染経路は、出産時キャリアの母から児への垂直感染と 血液 唾液などからの水平感染があります。垂直感染には、出産時 こどもへの免疫グロブリン注射やワクチンが1985年以後保険適応され、新たな発症を防いでいます。輸血を介した感染も、日本赤十字の努力でほぼ現在はありません。しかし、注射をつかった覚醒剤使用者など不心得者には、大きな問題となっています。
 合計3回のワクチンで予防が出来る事業ですので、成人・こどもを問わずぜひ接種しておきたいワクチンです。ただし、通常の生活をする限りはほとんど感染しませんから、こどもだけでもぜひ予防を施したいと思います。なお肝炎キャリアの治療に関しは、次回述べたいと思います。(文責 院長・若杉 直俊)

性転換の話

 ネットで話題の ドミニカ共和国・サリーナス村をご存じでしょうか。この村には思春期を迎えると、それまで外形が男の子であったのが ふっくらとした女性の体型になったり、逆の女の子から男性に変化する例が数百例 報告されています。これは、外科的な処置を施したのではなく、成人に達すると本来の性がはっきりしてまるで性転換したような事態がおきているのです。元来子どもは男女とも同じような体型をしていますが、性ホルモンの増加で思春期以後に男は男らしく 女は女らしい体型になるのです。サリーナス村は近親での婚姻が多く、小児期には外形的に逆の性の特徴をもつケースが多く生まれているのであろうと推察されています。
 性器の原基はミューラー管といって、自然の発達にまかせると女性型になります。ここに男性ホルモンが多く曝露すると男性型になります。魚のタイは幼魚の時は 前部メスであり途中でオスに変わるものが出るとされていますが、これもホルモンの影響です。
 ホルモンは、微量で性を決定し、血糖を安定し、成長を促し、等々 人間の活動に決定的な影響を及ぼします。最近オキシトシンというホルモンがよく話題に取り上げられます。視床下部・視索上核から分泌され、陣痛の開始の引き金にもなり乳汁分泌をも助けますが、妊婦が出産後嬰児に強い愛情を持つのにもこのホルモンが関与するようです。また男女が互いに愛情を深めあう作用ももつようです。紛争のただ中にあるとき、このホルモンは低下しているようです。中東の紛争当事者に、このホルモンをわけてあげられないでしょうか。(文責 院長・若杉 直俊)

インターネット依存症

 20年前と比べて隔世の感があるものが、インターネットやスマホの普及でしょうか。中高生たち若者は、フェイスブックやラインなどで仲間同士の連帯を深めています。便利で楽しい手段ですが、まだ成長途上のこどもたちがスマホなどに時間をとられ、睡眠不足になる例も散見されます。米国ゲッツバーグ大学のキンバリー・ヤング博士は十数年前からインターネット依存症の報告を発表していますし、日本でも著書が発刊されています。
①長い時間インターネットにふれている
②インターネット中止後 不安や強迫観念をもつ
③やめようと思ってもやめられない
④インターネットため 社会的活動が制限される
などが見られるときは、要注意です。精神科での治療が必要となるケースもあります。日本でもこの方面の研究・治療が国立久里浜病院などですすめられています。
 一方、スマホなどでの悪意ある書き込みから こどもたちが精神的に追い詰められる例もよくききます。スマホに疎い大人は、そんなの気のせいだとして とりあわない例も多いようです。しかし、まだ精神的に幼いこどもたちは 時にそれがきっかけで、閉じこもりになったり、学業を放棄するケースもあるようです。学校に相談したり、場合によっては精神科受診も必要になるでしょう。ぜひ こどもたちの生活にも注意をむけてください。(文責 院長・若杉 直俊)